/
おうちでいか三昧な夜ごはんが食べたい!
\
週末、スーパーのタイムセールで
生するめいかを3杯購入しました。
実家にいるときは、
お父さんがいかを丸ごと買ってきて
いか刺しや、肝炒めを作ってくれたので
わたしもいか捌きに挑戦したいと思います!
食べ切れない分は下処理をしてから
冷凍することもできるので
安く買えるタイミングで保存しておくと
様々な料理に使えて便利です。
いかは脂肪分が少なく
冷凍しても旨味が損なわれにくいのも
嬉しいポイント!
それでは、下処理から開始~!
以外と簡単!?いかの捌き方
購入してきた生するめいかの
下処理からはじめます…!
わたし vs いかの戦いです🔥
はじめて捌くので事前に相手の
下処理方法をネットで調べて挑みます!
クラシルさんの動画が短くまとめられていて
とても分かりやすかったのでご参考までに!
(リンクはこちら)
本日の対戦相手がこちらです。

一番左のいかは子持ちいかでした。
中から卵が出てきて大絶叫しましたが、
好きな人はあえて選ぶほどの珍味らしく
煮つけにしていただきますっ!
いかの捌き方は、知ってみれば意外と簡単。
まるごと買わないと食べられない部分もあり、
手間はかかりますがお得だなと思いました!
自分用の覚え書きに手順をざっくりと。。。
①胴体の中に親指を入れ、ワタと胴体をはがします。
②エンペラ(三角のヒレ部分)を持ち、
胴体とワタをゆっくりと引き離します。
③胴体から軟骨を抜き取り、皮を剥き取ります。
胴体を切り開き、残った皮や内臓を
キッチンペーパーなどで取り除きます。
④イカゲソ(足部分)は中央に切り込みを入れ、
目とくちばしをつまみとります。
⑤胴体とイカゲソの汚れを水で洗い流し、
ペーパーで水気をふき取ったら完了です。
おうちで手軽に食べる分には
上記の方法で十分かと思いますが
ネットで調べれば丁寧に記された
処理方法がたくさん出てきます😙
また、生のいかにはアニサキスの存在が
心配さるため
見つけたら包丁やピンセットで取り除きます。
アニサキスは細かく切れば死んでしまうため
お刺身はできるだけ細く切るのも効果的です!
作ってほしい絶品いかレシピ
胴体はお刺身、
イカゲソは煮つけと肝炒めにしました。

彼が“料亭みたい”と喜んでくれた
いかレシピ3つをご紹介します🥰
どれも丸ごと買ったからこそ
作りたくなるレシピです…是非!
いかのお刺身
まずは、新鮮なうちにいただきたい
いかのお刺身から調理します。
いかのお刺身は胴体の部分を
2、3等分にしてから縦に切ります。
箸などを使ってそっと掴み、
立体的になるように盛り付けました。
わさびと刺身醬油でいただきます!

いかの煮つけ
続いて、煮つけを作ります。
煮つけと聞くと時間がかかりそうですが
小鍋でさっと煮て簡単に仕上げます。

小鍋に水100㏄、お酒大さじ2
醤油大さじ1~2、砂糖大さじ1を入れて
沸騰したらイカゲソを加えて火が通ったら
一旦火を止めて味をなじませます。

長く火を入れてしまうと
いかが固くなってしまうので注意!
子持ちするめいかだったため
卵と白子もいっしょに煮つけにしました。

いかの卵はねっとり濃厚で
白子はとろんとしておいしかったです!
いかの肝炒め
最後は、いかの肝炒めです。
お酒飲みにはきっとたまらない一品!
お酒をのまないわたしは
これがあれば白米何杯でもいけます…!

いかのワタを取り出しお酒、醤油を加えます。
ワタ3杯分で各大さじ1を加えました。
フライパンに油を中火で熱し、
イカゲソやエンペラの部分をさっと炒め、
ワタのソースを加えてよく和えたらできあがり。




お好みで仕上げにねぎを
どっさりとのせていただきまっす!

ぷりぷりのいかが濃厚で
うんまいっ( ,,`・ω・´)
クセのあるいかのワタが
ほろ苦く、ねっとりとしていて、
醤油とお酒しか加えていないとは
思えないほどの美味しさです!
いかの鮮度が落ちると
ワタの臭みがでてしまうため、
新鮮ないかで作るのがおすすめです。

余ったたれが惜しくて最後に
禁断のごはん投下…

スプーンでくっくっと混ぜて
いただきました🤤🤤🤤
あ~~おいしすぎる!
するめいかを余すことなく
堪能しました!
食べ切れない分は冷凍して
他の料理に使ってみようと思います。
夏が旬の『するめいか』を
スーパーで見かけたらぜひ
お試しいただけたら嬉しいです

